![]() 後装式兵器の砲身内で迫撃砲弾を支持するための装置
专利摘要:
後装式兵器の砲身(2)内で迫撃砲弾を支持するための装置は、縁部フランジ(7)を有し、迫撃砲弾(1)の尾部に取り付けられた支持片(6)と、支持片と迫撃砲弾の尾部との間に設けられ、迫撃砲弾および支持片に取り付けられて、支持片を機械継手で迫撃砲弾の尾部に取り付けるように構成された連結片(8)であって、発砲時に変形して、迫撃砲弾(1)を支持片(6)から引き離すことができるように構成された部分が存在する連結片(8)と、迫撃砲弾の実在の雷管(10)を点火するための点火機構(17)と、を備えている。連結片(8)と支持片(6)との間の機械継手は、コッタアタッチメント(14)によって形成されている。 公开号:JP2011511251A 申请号:JP2010544749 申请日:2009-01-30 公开日:2011-04-07 发明作者:カリ、ルーナマキ 申请人:パトリア、ランド、アンド、アーマメント、オサケ、ユキチュアPatria Land & Armament Oy; IPC主号:F41F1-06
专利说明:
[0001] 本発明は、後装式兵器の砲身内で迫撃砲弾を支持するための装置に関する。当該装置は、縁部フランジを有し、迫撃砲弾の尾部に取り付けられた支持片と、支持片と迫撃砲弾の尾部との間に設けられ、迫撃砲弾および支持片に取り付けられて、支持片を機械継手で迫撃砲弾の尾部に取り付けるように構成された連結片であって、発砲時に変形して、迫撃砲弾を支持片から引き離すことができるように構成された部分が存在する連結片と、迫撃砲弾の実在の雷管を点火するための点火機構とを備えている。] 背景技術 [0002] 迫撃砲は、適切な可動ベース、例えば、装甲車に設けられ、このことにより、ある場所から別の場所へ、好ましい方法で移動可能になっており、砲床から離れて、例えば、発砲した後には安全な場所に、または新たな砲床に、迅速に移動するようになっている。] [0003] 重い迫撃砲が可動ベース上に実装された場合、同じベースに、例えば防御を目的として、十分に重い大砲防御(cannon defence)を実装することが容易ではない場合がある。このような場合、軽い自動兵器は、例えば対戦車防御(antitank defnce)、戦車、または他の大砲といったより遠くに離れている脅威に対して十分ではない場合があることに留意すべきである。] [0004] 上述の特徴により、ある状態では、好ましくは、直接横たわる水平方向、あるいは下方向に発砲する滑らかな砲身を有する迫撃砲を使用することができる。このような発砲は、通常の状態にある迫撃砲では不可能である。なぜなら、迫撃砲弾は、迫撃砲の滑らかな穴の砲身内で所望の位置に留まることがなく、砲身内を前方に移動し、発砲することができなくなるという問題があるからである。] [0005] 上述の問題を解決するために、様々な方法が提供されている。知られている方法の一つの例は、米国特許公報5,503,080で開示された方法である。この知られた方法では、別体のガイドと取付片が迫撃砲の発射体の尾部内で使用されている。この方法は、発射体の尾部によって寸法付けられたノッチを使用することに基づいている。すなわち、発射体の尾部は、ノッチ内に挿入され、このことにより、尾部が、ノッチに、摩擦継手によって取り付けられている。この方法の欠点は、上述した摩擦継手が十分に信頼できる取り付けを提供していないことであり、この結果、発射体の性能の信頼性が不十分となる。これに関連して、迫撃砲弾のガイドフィンの寸法に、製造により生じるさまざまな変動が常に存在し、このことが、例えば、摩擦力の変動を引き起こし、これにより、迫撃砲弾の取付力の大きさに変動を引き起こすことに留意すべきである。] [0006] 上述の知られた方法の不都合を取り除くために、さまざまな新しい方法が提供されている。このような方法の例には、フィンランド特許公報108965および112700に開示された方法が含まれている。フィンランド特許公報108965および112700の方法は、米国特許公報5,503,080による方法の操作概念の欠点を取り除き、発射体に、とても良い信頼性がもたらされている。フィンランド公報108965および112700の方法における基本的概念は、ネジ継手の使用である。しかしながら、ネジ継手を使用する結果、比較的、労力を要し、言い換えると、部品を組み合わせて、一の部品を他の部品に対して回転させて所望の取り付けをもたらすことは労力を要する。実際の状況においては、迫撃砲の使用者、または迫撃砲使用者の補助者が極めて迅速に操作しなければならない状況がしばしば存在することは、留意されるべきである。さらに、ネジ継手の実施の自動化が簡単な課題ではないことは、留意されるべきである。] [0007] 本発明の目的は、後装式兵器の砲身内で迫撃砲弾を支持するための装置を提供することである。このことにより、先行技術の欠点が取り除かれ得る。このことは、連結片と支持片との間の機械継手がコッタアタッチメントによって形成されることを特徴とする装置でもたらせられる。] [0008] とりわけ、本発明の利点は、本発明が時間のかかる回転操作を回避し得ることであり、継手が開放されることなく通常の環境ストレスに耐えられることである。さらに、本発明の利点は、構造的に簡素であり、さらに、方法がかなり簡単に自動化され得ることである。] 図面の簡単な説明 [0009] 図1は、本発明による装置の第1の実施の形態によって兵器の砲身内で支持された迫撃砲弾の概念を示す図。 図2は、本発明による装置の第2の実施の形態の概念を示す図。 図3は、本発明による装置の第3の実施の形態の概念を示す図。] 図1 図2 図3 実施例 [0010] 添付した図面において示された実施例を参照して、以下に、本発明を説明する。図1は、本発明による装置の第1の実施の形態の概念を示している。迫撃砲弾1は、後装式兵器の砲身2内に配置されている。この兵器は、例えば、砲身の内側表面が、実質的に滑らかになっている迫撃砲であっても良い。このような兵器は、例えば、装甲車に設置されていても良い。迫撃砲弾1の後側部分に、尾筒3および尾部4が設けられている。尾部4は、迫撃砲弾1の弾道に影響を及ぼす一つまたは典型的には複数のガイドフィン5を有している。図1は、概念のためだけに迫撃砲弾を示している。このため、迫撃砲弾の詳細構造は、図1の構成から逸脱していても良いことは明らかである。明瞭化のために、兵器の砲尾および他の詳細は、この図には示されていない。] 図1 [0011] 迫撃砲弾および兵器の詳細に関する上述の特徴と他の特徴は、当業者の一般の専門知識に含まれているため、ここでは詳述しない。] [0012] 図1の実施の形態において、迫撃砲弾の尾部4に、支持片6が設けられており、この支持片6により、迫撃砲弾1は、発砲されるまで、砲身2内の所望の位置に保持される。支持片6のリムフランジ7は、砲身2が水平方向または下方向を向く場合に、迫撃砲弾が砲身2内で前方へ移動することを防止している。支持片6は、迫撃砲弾の質量によって生じる負荷だけではなく、振動および加速によって生じる力に耐えるように寸法付けられている。] 図1 [0013] また、上述の要素に加えて、図1の実施の形態は、迫撃砲弾1および支持片6の両方に取り付けられるように構成された連結片8を有している。この連結片8は、迫撃砲弾の尾部4に、機械継手によって支持片6を取り付け、さらに、上述したように、リムフランジ7によって砲身2内の所望の位置で迫撃砲弾1を保持するようになっている。] 図1 [0014] 図1の実施の形態においては、連結片8は、別体の取付片9によって迫撃砲弾1に取り付けられている。この別体の取付片9によって、雷管10は迫撃砲弾の尾筒3の端部において所望の位置に組み込まれている。この別体の取付片9は、ネジ継手によって所望の位置に組み込まれている。通常、迫撃砲弾が迫撃砲で発砲される場合、迫撃砲の点火機構17は、実在の雷管10を打撃し、その結果として、発射薬11が点火され、迫撃砲弾1が砲身から発せられる。雷管点火機構17は、任意の適切な方法とすることができる。これに関連して、フィンランド特許公報108965において開示された方法概念が、一例として参照される。] 図1 [0015] 図1による本発明の実施の形態において、連結片8は、迫撃砲弾の尾筒3の端部と別体の取付片9との間に保持されるように構成された薄肉フランジ部分8aを有している。このことにより、連結片は、迫撃砲弾1に取り付けられている。] 図1 [0016] また、支持片6は、リムフランジ7に加えて、端部部分12と中央スリーブ部分13とを有している。リムフランジ7は、端部部分の円形延長部を形成している。スリーブ部分は、端部部分の中間部に位置し、支持片6から軸方向に突出している。] [0017] 図1の実施の形態においては、連結部分8は、上述したように、一方の端部が迫撃砲弾の尾部に取り付けられる部分として形成されている。他方の実質的に円筒状の端部の内側表面は、支持片6のスリーブ部分13を囲むと共に、図1で述べたように、同時に、スリーブ部分の外側表面に対して押圧するように構成されている。] 図1 [0018] 本発明の本質的な考えによれば、連結片8と支持片6との間の機械継手は、コッタアタッチメント(cotter attachment)14によって形成されている。このコッタアタッチメント14は、少なくとも一つのアタッチメントコッタ(attachment cotter)14aと、連結片8および支持片6のスリーブ部分に形成されたコッタ穴と、によって形成されている。図1の実施の形態は、概念的な方法で、複数のアタッチメントコッタ14aが存在する適用例を示しており、これにより、コッタは、支持片6および連結片8の外周の方向において、互いに距離を置いて配置されている。] 図1 [0019] このようにして、支持片6は、連結片8を用いることにより機械継手で迫撃砲弾1の尾部に取り付けられている。] [0020] 連結片8において、発砲時に変形するように構成された部分が存在し、このことにより、迫撃砲弾が支持片6から引き離され得る。図1の実施の形態においては、上述した部分は、例えば、迫撃砲弾の発砲時に変形する部分を形成し、迫撃砲弾1と支持片6との間の機械継手を開放させることができるように寸法付けられている薄肉フランジ部8aであっても良い。] 図1 [0021] 発砲時に変形するように寸法付けられた上述の部分は、コッタ継手14によって、つまり、コッタ継手14が迫撃砲弾の発砲時に変形するようにコッタ継手のコッタ14aを寸法付けることによって、形成されていても良い。] [0022] また、図1に示す本発明の基本的な考え、すなわち、支持片6と連結片8との間のコッタ継手は、少し異なる方法で適用され得る。図2は、第2の実施の形態の概念を示している。図2においては、同じ参照符号は、図1の対応する部分で使用されている。図2は、迫撃砲弾の尾部部分とそれに関連する構造を示している。図2の実施の形態においては、連結片8と迫撃砲弾の尾部4に取り付けられた別体の取付片9との間の機械継手は、別体の取付片9の外周面と、連結片8の内側表面とに構成されたネジ部を係合することによって形成されている。これらのネジ部は、ネジ継手15を形成している。ネジ継手のネジ部は、好適には、発砲時に変形するように寸法付けられていても良い。] 図1 図2 [0023] 図2の実施の形態においては、発砲時に変形する部分は、基本的には、図1の実施の形態と同様な方法、すなわち、コッタ継手14によって、または、上述のようにネジ部が変形するようなネジ継手15を形成することによって形成されていても良い。連結片8は、例えば、迫撃砲弾が発砲される場合に、ネジ継手15の部分を形成するネジ部が破壊されるような材料から作製され、または形成されていても良い。また、連結片8は、発砲時において、常に、装置の部分が変形する、または破壊されるような材料から作製されていても良い。このことにより、迫撃砲弾を、発砲時に、支持片6から引き離すことができる。] 図1 図2 [0024] 図3は、本発明の第3の実施の形態を示している。図3においては、同じ参照符号が、図1および図2の対応する部分で使用されている。図3は、迫撃砲弾の尾部部分とそれに関連する構造を示している。図3の実施の形態において、連結片8には、弱化部16が設けられており、この弱化部16は、迫撃砲弾の発砲時にこの部分によって連結片が破壊されるように寸法付けられている。弱化部16は、例えば、連結片の周囲で、その外周の方向に延びる溝であっても良い。この弱化部は、発砲時に変形または破壊が起こる部分の決定を可能にする。] 図1 図2 図3 [0025] 先行技術に関して、本発明の本質的な考えは、とりわけ、時間を浪費する回転操作を行うことなく、迅速に、支持片6と連結片8との間の継手が提供され得ることである。また、本発明は、簡単な方法で、支持部分と連結部分との間の取り付けの好適な自動化を可能とする。] [0026] 図に示された本発明の実施の形態は、決して本発明を限定するものではなく、本発明は、特許請求の範囲内で、完全に、自由に適用され得る。また、図1乃至3の実施の形態の詳細は、完全に、自由に組み合わせられ得る。] 図1
权利要求:
請求項1 後装式兵器の砲身(2)内で迫撃砲弾を支持するための装置において、縁部フランジ(7)が設けられ、迫撃砲弾(1)の尾部に取り付けられた支持片(6)と、支持片と迫撃砲弾の尾部との間に設けられ、迫撃砲弾および支持片に取り付けられて、支持片を機械継手で迫撃砲弾の尾部に取り付けるように構成された連結片(8)であって、発砲時に変形して、迫撃砲弾(1)を支持片(6)から引き離すことができるように構成された部分が存在する連結片(8)と、迫撃砲弾の実在の雷管(10)を点火するための点火機構(17)と、を備え、連結片(8)と支持片(6)との間の機械継手は、コッタアタッチメント(14)によって形成されていることを特徴とする装置。 請求項2 コッタアタッチメント(14)は、少なくとも一つのアタッチメントコッタ(14a)によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 請求項3 コッタアタッチメント(14)は、支持片(6)および連結片(8)の外周の方向において互いに距離を置いて配置された複数のアタッチメントコッタ(14a)によって形成されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。 請求項4 コッタ継手(14)は、発砲時に変形する部分を形成するように寸法付けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 請求項5 連結片(8)は、取付片(9)によって迫撃砲弾の尾部内に配置され、連結片を迫撃砲弾に取り付けるように構成されたフランジ部(8a)を有し、フランジ部(8a)は、発砲時に変形する部分を形成するように寸法付けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 請求項6 連結片(8)に、発砲時に変形する部分を形成するように寸法付けられた弱化部(16)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 請求項7 弱化部(16)は、連結片(8)の周囲に、その外周の方向に延びる溝であることを特徴とする請求項6に記載の装置。 請求項8 連結片(8)は、発砲時に変形する材料からなっていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 請求項9 連結片(8)は、迫撃砲弾の尾部内に設けられた取付片(9)に、ネジ継手(15)によって取り付けられるように構成され、ネジ継手は、発砲時に変形するように寸法付けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9879954B2|2018-01-30|Less-lethal munition and mechanical firing device KR100628599B1|2006-11-30|축방향으로적층된탄환을구비한총신조립체 JP5366926B2|2013-12-11|Projectile US5359937A|1994-11-01|Reduced energy cartridge US7299735B2|2007-11-27|Device for the disruption of explosive ordnance US8640589B2|2014-02-04|Projectile modification method US4957027A|1990-09-18|Versatile nonelectric dearmer US20140090285A1|2014-04-03|Muzzleloader and propellant system KR101296941B1|2013-08-14|카트리지 연습탄 RU2282136C2|2006-08-20|Устройство для удержания минометного снаряда в стволе миномета и способ его крепления к снаряду ES2701415T3|2019-02-22|Sistema de alivio a presión para munición de cartucho CN1071020C|2001-09-12|用于将迫击炮弹支承进炮管的装置 RU2362960C2|2009-07-27|Патрон для нескольких метаемых тел KR20020007355A|2002-01-26|발사체 발사 장치 EP0364670B1|1994-09-21|Granatengeschoss KR100790632B1|2008-01-02|공탄 장치 US8479654B2|2013-07-09|Stackable projectile US6971299B2|2005-12-06|Countermass weapon US7089863B1|2006-08-15|Non-Lethal cartridges with dense powder ballast US8899139B2|2014-12-02|Explosive device disruptor system with self contained launcher cartridges KR20040019052A|2004-03-04|병기용 배럴 삽입부 및 후방 배럴부 US7481146B2|2009-01-27|Device for disrupting improvised explosive devices | US7207518B2|2007-04-24|Cartridge with fin deployment mechanism EP0597142B1|1998-06-17|A practice projectile KR100706484B1|2007-04-10|레이더 교란용 이미지 형성 방법 및 장치
同族专利:
公开号 | 公开日 AU2009208919A1|2009-08-06| RU2010135801A|2012-03-10| FI20085074A0|2008-01-31| RU2482423C2|2013-05-20| EP2242981A1|2010-10-27| FI121976B|2011-06-30| EP2242981A4|2013-09-04| ZA201004558B|2011-03-30| FI121976B1|| IL206797D0|2010-12-30| CN101970971A|2011-02-09| WO2009095539A1|2009-08-06| FI20085074A|2009-08-01| US20100282114A1|2010-11-11| AU2009208919B2|2014-01-09| CN101970971B|2014-05-14| US8550002B2|2013-10-08| CA2709792A1|2009-08-06| FI20085074D0||
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-13| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111212 | 2013-03-07| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 | 2013-03-13| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 | 2013-06-13| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130612 | 2013-06-20| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130619 | 2013-06-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130628 | 2013-10-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131018 | 2014-01-18| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140117 | 2014-01-27| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140124 | 2014-04-16| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140415 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|